久しぶりに更新します。
更新する時間がないだけで,ブログを放棄しているわけではありません。気長にお待ちください…。
冬期の教員向けセミナーの日程が近づいてまいりました。今回は近世の対外関係について考えてみたいと思います。「鎖国」についても,新しい観点が出てきているのに教科書は相変わらず…といった感じです。その中で,どのように授業を進めるかを考えてみたいと思います。現在準備中ですが,参加していただく先生方の授業の参考になる話ができればと思います。
12月18日 大阪学院大学 対外関係の理解を深める~近世編~
12月23日 駿台お茶の水8号館 対外関係の理解を深める~近世編~
セミナーの終了後は,大阪・東京ともに,毎回恒例の私的な懇親会を開きたいと思います。私的な会(駿台とは関係ありません)なので,自費での参加となりますが,セミナーの反省会も含め,授業での悩など様々な意見交換ができるかと思います。
懇親会に参加しようという方は,このブログのメッセージ(プロフィール・写真横のメールボタン)で連絡をいただけると助かります。もちろん,当日,懇親会に参加できるようになったというのも大歓迎です!場所等の詳細は当日に連絡します。
当日はよろしくお願いします!
更新する時間がないだけで,ブログを放棄しているわけではありません。気長にお待ちください…。
冬期の教員向けセミナーの日程が近づいてまいりました。今回は近世の対外関係について考えてみたいと思います。「鎖国」についても,新しい観点が出てきているのに教科書は相変わらず…といった感じです。その中で,どのように授業を進めるかを考えてみたいと思います。現在準備中ですが,参加していただく先生方の授業の参考になる話ができればと思います。
12月18日 大阪学院大学 対外関係の理解を深める~近世編~
12月23日 駿台お茶の水8号館 対外関係の理解を深める~近世編~
セミナーの終了後は,大阪・東京ともに,毎回恒例の私的な懇親会を開きたいと思います。私的な会(駿台とは関係ありません)なので,自費での参加となりますが,セミナーの反省会も含め,授業での悩など様々な意見交換ができるかと思います。
懇親会に参加しようという方は,このブログのメッセージ(プロフィール・写真横のメールボタン)で連絡をいただけると助かります。もちろん,当日,懇親会に参加できるようになったというのも大歓迎です!場所等の詳細は当日に連絡します。
当日はよろしくお願いします!